小須戸の町並み

地域の歴史

在郷町

小須戸は、町の種類でいうと「在郷町(ざいごうまち)」にあたります。
「在郷町」という言葉はあまり聞き慣れないかもしれませんが、読んで字のごとく「郷(田舎)に在る(ある)町」という意味です。
小須戸の町ができた江戸時代には、「マチ」と「ムラ」の区別がはっきりとしていました。

「マチ」は、「城下町」や「港町」などで、領主が商売を許した場所でした。例えば小須戸を支配していた新発田藩の場合、「城下町」である新発田や「港町」である沼垂が「マチ」といえます。一方「ムラ」では、市は立たず、百姓(農民)が暮らす農作物の生産の場とされていました。小須戸周辺では新保や横川浜などが「ムラ」でした。

「在郷町」を一言でいえば、この「マチ」と「ムラ」の中間的存在ということができます。
新発田藩や長岡藩は、このような在郷町を蒲原平野の物流の拠点として計画的に配置しました。

当時の物流の主役は水運であったため、蒲原平野の在郷町は大きな河川沿いに位置しています。 小須戸だけでなく、白根や亀田、巻や内野等も古くからの在郷町であり、蒲原平野は在郷町を中心に発展してきました。

小須戸町屋鋪絵図面(新潟市指定文化財)、小須戸町史より転載

小須戸町屋鋪絵図面(新潟市指定文化財)、小須戸町史より転載

信濃川の舟運と町の繁栄

小須戸の町ができた江戸時代、交通の主役は水運でした。小須戸の西を流れる信濃川は、新潟と長岡を結ぶ重要な川でした。

長岡藩は、信濃川の水運の管理体制として長岡船道という舟運組織を作りました。小須戸は酒屋や三条などと共に、長岡船道の指定河岸(舟を岸に着けることが許される場所)となりました。そのため、年貢米など周辺農村からの物資の集積地となり、人々が行き交い、町が次第に発展していきました。

長岡船道の指定河岸であった小須戸には、江戸時代から船着き場がありました。安政5年(1858年)、小須戸には大型のひらた船が3隻、長船が7隻あり、荷揚げのために丁持や手間取りが常時4、50人いたそうです。

明治になると、信濃川には、巨大な外輪の付いた蒸気船(川蒸気)が就航しました。魁丸(さきがけまる)や安全丸が航行していましたが、蒸気船会社の競争は激しく、最終的には安進社の安進丸が勝ち残り、川蒸気の代名詞となりました。
しかし、新潟まで2時間30分と急ぐ旅に向かなかったことや、明治30年(1897年)の鉄道開通や自動車の登場、大河津分水完成による水量の減少など、様々な要因が絡み、川蒸気は昭和の初めに姿を消したといわれています。

安進丸と小須戸橋

小須戸町屋鋪絵図面(新潟市指定文化財)、小須戸町史より転載

地名の由来

「小須戸」という地名の由来については諸説あり、「洲処・洲所(すど)」で寄り州を意味しているといわれたり、「越戸(こすど)」で川を越すところであるという話もあるようです。

この他の説としては、小須戸風土記では、「小須戸は代表的な名称で信洲の人古洲門建人が治承元年(鎌倉時代)越処、古洲を開き信濃川をこすところからなづけられた。」という説が紹介されています。

また、あるお殿様が菩提寺山から小須戸方面を眺めていたとき、「此処は何という場所か」と部下に尋ねました。このとき部下が「こすとしらね(此処を越すと白根)」と答えたことが地名になった、などという昔話もされていたようです(この話は白根の人が作った作り話のようです)。

いずれにしても「小須戸」という地名は、信濃川沿いに位置する町の特徴を表す地名といえます。

信濃川と小須戸橋

信濃川と小須戸橋

トップに戻る

町屋の特徴

町屋外観の特徴

町屋とは一般に、商人や職人の伝統的な住居のことをいいます。

町屋の外観は棟向きにより「妻入りの町屋」、「平入りの町屋」に大別されます。
小須戸の町屋は「妻入りの町屋」が中心であり、三角屋根が連続するリズムのある町並みとなっています。(写真左:小須戸の町並み)
一方の「平入りの町屋」は、新潟県内では村上や佐渡、高田等で確認できます。平入りの町屋が連なる町並みは、軒先が揃い、すっきりとした町並みとなります。(写真右:村上の町並み)

小須戸本町通り沿いに建つ建物のうち、現在でもおよそ25%が戦前に建てられた町屋と推測されています。
また、棟数が多いだけでなく、立派な町屋が多数残っているため、通りの両側に町屋が建ち並ぶ小須戸の町並みは蒲原平野の在郷町を代表する町並みと評することができます。小須戸に残る町屋の町並みは新潟県内の町並みの中でも指折りであり、全国的に見ても貴重な町並みといえます。

小須戸の町並み

小須戸の町並み 妻入りの町屋が連続する

村上の町並み

村上の町並み 平入りの町屋が連続する

町屋外観の細部意匠

「鼻隠し」とは、軒先に打ち付けられた厚板をいいます。旧新潟市周辺では小須戸にのみ残ります。町屋の屋根が「板葺石置き屋根」であった頃の名残と考えられます。(写真上段左)

「ガラス(付き)雨戸」は、一本引きの敷居の上を滑らせて開閉する建具です。雨戸の上部ないし全てにガラスを用いたものは、東北や北陸地方によくみられます。町屋毎に桟のデザインなどが様々な雨戸が残り、町並みの見どころの一つです。 (写真上段右)

破風板の上に打ち付けられた鼻隠し板

破風板の上に打ち付けられた鼻隠し板

ガラス付き雨戸

ガラス付き雨戸

「戸袋」は雨戸を収納する機能を持ち、大工の腕の見せ所とされました。雨戸同様に、現在も様々なデザインの戸袋が残ります。(写真中段左)

「格子」は、木材を直角に組み合わせて組んだもので、外からは町屋の中の様子を見えづらく、町屋の中からは外の様子が見やすくする、目隠しとしての機能も持っていました。小須戸では格子が残る町屋が向かい合っている場所もあり、町並みの風情が残っています。(写真中段右)

戸袋

戸袋

格子

格子

「大戸」は、町屋の出入口の大きな板戸をいいます。大戸には、高さと幅が半分ほどの「潜り戸」が付いており、大戸を閉じた状態での出入りの際に利用します。鼻隠し同様、旧新潟市周辺にはほとんど残らず、小須戸でも2棟にのみ残っています。(写真下段左)

「セガイ造り」は、町屋等の軒裏に見られる意匠で、出桁と母屋の壁面との間に板を張って軒裏を隠し、細い部材などを装飾的に配したものです。(写真下段右)

他に、積雪時の歩行空間確保のための「雁木」等が見られます。

大戸

大戸

セガイ造り

セガイ造り

町屋の間取り

小須戸の町屋の間取りは、表の通りから「ミセ」「チャノマ」「ナカニワ」「イマ(ネマ)」と続いており、表通りに面した2階が「ザシキ」となっています。

「チャノマ」には神棚と仏壇が配置されており、上部は吹き抜けとなっています。これは、神棚の上を踏むことを避けるため、神棚のある「チャノマ」の上に2階を作らなかったためです。

「ザシキ」は、家の中で最も大事な部屋で、客をもてなす部屋とされています。そのため、町屋の中で最も豪華な部屋になっています。小須戸の喧嘩祭の時期に客を招いて、祭の様子を2階から見せたこともあったそうです。

一般的な町屋の場合、「トオリドマ」は真っ直ぐであることが多いですが、小須戸の町屋の「トオリドマ」は途中で折れ曲がっています。折れ曲がった部分は、台所やお風呂場などとして利用されていることが多いようです。

また、「ドマ」の上部は「ザシキ」と「ウラニカイ」をつなぐ渡り廊下となっている町屋が多くあります。

小須戸の町屋の「マエニワ」、「ナカニワ」は雪下ろしのスペースとして使われていたようで、他の町と比べてかなり広く、庭としての見ごたえがあります。

町屋ギャラリー薩摩屋の間取り

トップに戻る

小路沿いの景観

様々な由来を持つ小路

小須戸本町通り周辺には、様々な由来を持つ小路が通っています。
小路名の由来を考えながら歩いてみるのも楽しいのではないでしょうか。

板塀の小路

板塀の続く小路

長屋と板塀(写真左)

周辺農村の中心地として繁栄した小須戸には、江戸後期以降になると、近隣農村から多くの農民などが移り住んできました。そのような人々が暮らしたのは、本町通り沿いの町屋ではなく、裏通り沿いの長屋でした。

この長屋は、1棟の建物に8つの世帯が暮らす長屋でした。裏通りのひっそりとした長屋は、町屋の並ぶ賑やかな本町通りとは対照的な在郷町の風情を感じさせます。

長屋前の小道

長屋前の小道

長屋門(写真右)

蔵小路から脇に入った小道沿いにあるこの長屋門の両側は、味噌や米を納める倉庫として利用されていました。

長屋門

長屋門

トップに戻る

寺社仏閣・史跡など

寺社

小須戸の町中には、鎮守・産土神である諏訪神社、水運の神である住吉神社(現在は諏訪神社に合祀)、昭和初期に建立された出雲日御崎神社(通称ヘビ神様)といった神社があります。

また、寺院としては、小須戸の初代庄屋坂井家(宗派:曹洞宗)の菩提寺として建立された茂林寺、坂井家の後の庄屋吉岡家の菩提寺として矢代田から移転した了専寺(宗派:浄土真宗)があります。

茂林寺

茂林寺

諏訪神社

諏訪神社

渡し場跡と馬頭観音

小須戸の町では、江戸時代中頃(1798)から、馬市が開かれていました。天保のころ、信濃川の水量が増して危険であったにもかかわらず、無理に馬を泳がせて、多くの馬がおぼれ死にました。おぼれ死んだ馬の供養のため、馬宿尾崎屋円助と馬喰たちが馬頭観音を建立したと伝わっています。

馬頭観音

馬頭観音

小須戸縞等の機織工場

小須戸では、江戸時代から織物の生産が盛んでした。
小須戸の機業の始まりは享和元年(1801年)の竹石留吉とされます。その後弘化3年(1846年)に、仙之助が大和機に改良を加えた中機を発明し、「小須戸縞」の生産が始まり「小須戸縞」を使った夜具縞・納戸無地・縞木綿などは、とても丈夫で評判を呼びました。しかし、第2次大戦中の金属供出や、戦後の繊維産業の衰退もあり、小須戸縞の生産は途絶えてしまいました。
小路沿い等には、現在でも、「のこぎり屋根」が特徴的な機織り工場が数棟残っています。

小須戸縞の工場跡

小須戸縞の工場跡

トップに戻る

伝統行事や季節の催し

六斎市(三・八の市)

現在でも市の日には、近隣町村から様々なものが集まり活気があります。>蒲原平野の多くの在郷町では、現在でも月に6回開かれる「六斎市」が立っています。小須戸では毎月3と8の付く日に開かれています。現在でも市の日には、近隣町村から様々なものが集まり活気があります。

小須戸での六斎市の歴史は古く、宝永年間(1704年~1711年)に始まったとされています。

市は小須戸以外の蒲原平野の在郷町でも立ちますが、場所によって市が立つ日が異なり(白根:4、9のつく日、新津:1、6のつく日、五泉:2、7のつく日)、いつもどこかの町で市が立つようになっています。

寛永(1624年から1643年)の頃、新発田藩はこの地方で市場を許可する場所を考えており、小須戸と対岸の戸石新田が候補地でした。藩は賑わいのある地に許可したいと考え、小須戸と戸石に役人を派遣しました。小須戸庄屋坂井与次兵衛は、役人の視察当日に小須戸に来るよう近郷にお触れを出し、当日は大変賑わったそうです。一方、戸石の長沢名主は、役人に失礼があってはいけないからと道を掃き清め、一般農民は家でひっそりとしていました。この結果、小須戸に市が立つことが決まったそうです。

六斎市(三・八の市)

六斎市(三・八の市)

花祭り(子育て延命地蔵尊の御開帳)

毎年5月8日は、茂林寺の祭礼の花祭りです。安置されている国指定重要文化財の「子育て延命地蔵尊」が一般公開され、近郷近在から多くの子ども連れやお年寄りが訪れ、賑わいます。

南北朝時代に作られたとされる子育て延命地蔵尊は、正式には「六道能化延命地蔵半跏像」といいます。高さ1.36m、檜材の寄木造りで漆塗りの仏像で、昭和12年に国宝に指定(現在は重要文化財)されました。

御利益はその名の通り「育児(子育て)」と「長寿(延命)」です。年2回の一般公開の際には親子連れなどで賑わいます。

享保の頃(1720年代)、藩の仕事で浪花(大阪)に渡った坂井与次兵衛が、ある日、宿で不思議な夢を見て、宿の蔵の中に所蔵されていた地蔵尊に出会い、主人に無理をいって譲ってもらったといいます。与次兵衛は地蔵尊を大阪から新潟へ運ぶために船に乗せ、自身は陸路で新潟へ帰りました。船は親不知沖で運悪く嵐に遭い、他の多くの船が被害を受ける中、地蔵尊を乗せた船は霊験により難を免れ、無事新潟へ辿り着くことができたといいます。その後、子宝に恵まれなかった与次兵衛は、地蔵尊を茂林寺に寄進したことで、子を授かることができたということです。

茂林寺の花祭り

茂林寺の花祭り

小須戸祭 喧嘩燈籠

小須戸祭は燈籠をぶつけあう勇壮な祭りとして知られ、別名喧嘩祭りといわれます。祭の時期には、近郷近在から見物人が集まり、大通りの屋根まで埋め尽くして賑わったそうです。当時は自分方の燈籠の形勢が悪いと屋根石を飛ばし、文字どおり血の雨を降らせたとたといわれます。 この燈籠押しの由来は古いといわれ、小須戸の豪商吉田家(米沢屋)が、京都へ商用へ行くたびに祇園祭の燈籠に見とれて、小須戸祭にも美しい燈籠を飾りたいと思っていたのがきっかけとされます。小須戸組が新津組から分離した祝い年であった寛永16年(1639年)、吉田家が念願かなって燈籠を京都から買い、諏訪神社に飾ったのが燈籠の出始めといわれています。その後、吉田家の燈籠を見た他の町内も燈籠を出すこととなりました。

小須戸まつり 喧嘩燈籠

小須戸まつり 喧嘩燈籠

初めはただ燈籠を押して町を練り歩いたものが、後に京都から人形師を招き、各町内が競って美しい人形を作り、華美な衣装を着せて自慢し合い、「諏訪神社の神様はいくさの神だ、喧嘩が大好き」という因縁をつけて、各町内対抗の喧嘩祭りとなったといいます。この因縁もあながち嘘ではないようで、昭和5年には、小須戸祭に燈籠を出さないところに諏訪神社の神様が怒り、雷が十数か所に落ちた、という記録もあります。また、祭の際には五番町有志による神楽舞も披露されます。

小須戸神楽 五番町神楽舞

小須戸神楽 五番町神楽舞

トップに戻る

地域と災害

町並みと火災

明治34年(1901年)、小須戸の町では、町のほとんどの建物を焼き尽くす大火がありました。渡場町から出火し、風向きの影響で町の下手へ飛び火したそうです。現在もそうですが、町には木造の町屋が密集していたので、半日ほどで約700棟の建物が焼けてしまった、ということです。この小須戸大火により、諏訪神社、住吉神社、茂林寺などが焼失し、焼け残った大きな建物は、了専寺と旧小須戸小学校(現在の市場の位置に存在)ぐらいだったようです。現在まで残る小須戸の町屋の多くは、この小須戸大火後に再建されたものと考えられます。

小須戸本町4丁目の町並み

小須戸本町4丁目の町並み

小須戸本町通り周辺では小須戸大火以降も度々大規模な火災被害が発生しており、2010年7月の火災では、23棟が全半焼する近年にない被害を受けてしまいました。町並みの保全に向けて、地域の防災等も合わせて考えていく必要があるという教訓を得た火災となりました。

小須戸本町4丁目の火災被害

小須戸本町4丁目の火災被害

信濃川の氾濫

信濃川沿いに位置する小須戸では、舟運等の信濃川の恩恵を授かりました。しかし一方で、信濃川はかつて度々氾濫を起こす暴れ川であり、小須戸の歴史は氾濫との戦いの歴史とも言えます。 小須戸町史等によれば、明治30年前後には3年連続で信濃川が氾濫して、大きな被害を出したといいます。また、大正3年、15年の水害では、小須戸橋が流出する等の被害を出しています。 こうした信濃川の氾濫は、大河津分水の完成と共に減少しました。しかし、近年でも、2011年7月末の豪雨などで、堤防のすぐ下まで水位が上昇したこともあります。

信濃川の氾濫・水害

信濃川の氾濫・水害

参考文献一覧

このページの作成にあたり、参考とした郷土史料や文献等を一覧にして掲載します。

文献タイトル 著者・編者 発行 発行年
小須戸町史 小須戸町役場 株式会社ぎょうせい 1983
小須戸風土記 柏大治 小須戸町文化財保存協会 1951
明治から百年小須戸町の歩み 柏大治 小須戸町役場 1957
写真集ふるさとの百年 五泉・中蒲原・東蒲原 新潟日報事業社 新潟日報事業社 1971
『中蒲原郡誌』新津市編 新潟県中蒲原郡役所 臨川書店 1986