主な活動内容
まち歩きの開催
2009年度から、小須戸の町屋・町並みの魅力をPRするため、春と秋の年2回、定期的にまち歩きを開催してきました。
研究会会員がガイドとなって町屋の外観の特徴を解説するほか、町屋所有者にご協力いただき、普段は見学できない町屋内部を公開していただきました。
また、曲がりくねった小路や路地、個性的な商店の案内も合わせて行い、地域全体の情報発信の機会となりました。
延べ参加人数は250名を越え、大変盛況です。
町並みまちづくりの普及啓発
町屋・町並みを活かしたまちづくりを進めていくためには、地域住民の方々の理解が欠かせません。
研究会では2007年の活動開始以来、住民の方々に向けて地域の価値を認識してもらうためのセミナーや講座等を開催し、住民向けまち歩きなどの取り組みも進めてきました。
2009年には新潟市の水と土の芸術祭開催に合わせて「薩摩屋」の改修や「まち歩きマップ」の発行を行いました。マップ片手に町を歩く住民の姿が見られ、地域外からの来町者も現れ始め、地域の価値が広くアピールできるようになってきました。
2010年7月に小須戸本町通りで発生した大規模火災後は、跡地の復興や地域の防災について問題提起を行うワークショップや発表会を開催しました。
まち歩きガイドの養成
まち歩きでは、住民やガイドとの何気ない会話も印象に残り、歩く楽しみの1つとなります。
主に研究会会員がガイドを行ってきましたが、2009年の第1回水と土の芸術祭でのまち歩き開催を機に、地元住民のガイド養成へ向けた取り組みを進めてきました。
具体的な活動としては、他地区のガイド付のまち歩きへの参加の他、まち歩きガイドの養成テキストを作成する等してきました。
小・中学校との連携・協力
2009年度より、小須戸小学校・中学校と連携・協力し、地域の将来を担う子どもたちに、地域の町並みの価値を伝える取り組みを進めました。
学習の講師や、「まち歩きマップ」・「ガイド養成テキスト」を提供することによる学習のサポートを行う他、学校側に学習内容を提案するなど、柔軟な取り組みを進めています。
2010年度以降は、中学生が小学生のガイドとなってまちを歩く「小・中学生合同まち歩き」を進めてました。
研究会は、中学生ガイドの指導や、まち歩きの際のサポート等を行っています。
町屋ギャラリー薩摩屋の活用
2009年の水と土の芸術祭をきっかけに、小須戸コミ協と連携して空き店舗であった町屋「薩摩屋」の改修を行いました。
研究会ではその後も「薩摩屋」の活用、町屋の魅力を感じてもらうことを目指し、越後瞽女歌観賞会を年に1度開催したほか、まち歩きの際に休憩所として利用する等してきました。
以前は開館が不定期でしたが、2012年度より、小須戸コミ協が企画展示を行い、毎週土、日、祝日に開館しています。
先進地視察
新潟県内の町並みまちづくりの先進地を中心に、年1回の現地視察を実施してきました。
住民の方々と共に他所のまちを歩くことで、小須戸の価値を再評価したり、その地区の活動内容を学び、参考としています。
これまでに視察を行った先進地は、以下の通りです。
- 2008年度 新潟県村上市
- 2009年度 富山県富山市八尾地区
- 2010年度 新潟県南魚沼市塩沢地区(牧之通り)
- 2011年度 新潟市西蒲区巻(鯛車商店街)